真夏のIR映画座談会 連載担当3人がIR映画の魅力を語る (2/2)

大谷イビサ(JaIR編集部)

  

ラスベガスが長らく培ってきたエンタメとスポーツを味わう

-カジノやマフィアという切り口も多いですが、ラスベガスの歴史をひもとくと、エルビス・プレスリーとか、エルトン・ジョンとか、音楽のイメージも強いですよね。

玉置:「ゴッドファーザー」でも明らかにフランク・シナトラとしか思えない歌手が出てきますが、彼は音楽という観点でラスベガスの覇権を握った一人でもあります。彼が仲間を呼んで「オーシャンと十一人の仲間」を作るのですが、それを下敷きにジョージ・クルーニーのオーシャンズ11ができています。あの映画も劇中の音楽はめちゃくちゃかっこいいですよね。

二上:私はラスベガスで定期公演していたエルビスのドキュメンタリー映画をたまたま観たことがあって、オールナイト上映だったので最初は眠い目をこすりながらという感じだったのですが、エルビスが出てきたら空気が変わりました。老若男女がみんな泣いて喜ぶエンタテインメントの真髄ってこういうものなのかと感じました。

第11回 ラスベガスでの伝説的な常設公演を体感する「エルヴィス・オン・ステージ」
https://jair.report/article/419/
 

玉置:昔はもみあげがすごいとか、フリンジがすごいしか思わなかったのですが(笑)、この歳になると、素晴らしさを理解できるようになりました。ラスベガスという特殊な空間だと、あのショーがやっぱり映えるんですよね。「ラスベガス=マフィアやカジノ」というイメージもありますが、音楽やショーやマジックなどエンタテインメントの伝道という側面も忘れてはいけないと思います。

さまざまなエンタテインメントがラスベガスで育ってきた(提供:MGMリゾーツ)
 

よく「カジノなしのIR」という考え方もありますが、やはりなかなかお金が回らないですよね。カジノで得た原資を元にすることで、初めてあれだけ大規模なエンタテインメントが実現できるように思います。このエンタテインメントの素晴らしさは映画を観ればわかると思いますよ。

塚田:ラスベガスがああいったエンタメを育てたのは確か。大がかりな舞台を作って、毎日違うお客さんを呼んで公演できるからこそ、エンタテインメントが磨かれ、ショービジネスとして成長したんだと思います。
 

―確かに日本ではないですよね。「なんばグランド花月」とかになるんですかね(笑)。

第10回 ラスベガスと深い関係のイリュージョンを学ぶ「グランド・イリュージョン」シリーズ
https://jair.report/article/396/


二上:あとはスポーツという側面もあります。もともとラスベガスはボクシングやプロレスなどの格闘技の興行と結びつきが深くて、今も村田諒太選手がラスベガスのリングに立ったりしています。

-二上さんは連載で「ロッキー」を書いてくれていますね。

二上:「ロッキー」というとフィラデルフィア、あるいはニューヨークやモスクワでの試合のイメージが強いですが、執筆にあたって改めて全作を観てみると、ラスベガスのシーザーズやMGMなどが出てきます。

第8回「ロッキー」シリーズ ーボクシングの聖地ラスベガスの変遷がよくわかる
https://jair.report/article/380/

ファイナルの試合はまさにラスベガスのマンダレイ・ベイで行なわれています。面白いのは、本番の試合の前にお客を入れて撮影が行なわれたということ。ボクシングファンはおおむね「ロッキー」を観ているので、観客のロッキーコールも熱狂的で、本物の試合に見えるんです。

-最近はラスベガスにも巨大なアリーナができているし、格闘技以外にも広がっていますよね。

二上:はい。以前、ラスベガスはいわゆる4大スポーツ不毛の地でしたが、2017年にアイスホッケーのNHLの「ベガス・ゴールデンナイツ」がT-モバイル・アリーナを本拠地として創設され、フットボールのNFLチームの「レイダース」も、カリフォルニア州オークランドから拠点がラスベガスに移って、今年から「ラスベガス・レイダース」になりました。

あと、ラスベガスでのeスポーツ大会を描いた「リビング ザ ゲーム」という映画もあります。日本のプロゲーマーに密着したドキュメンタリーなので、これ1本見ればIRのコンテンツとして注目されているeスポーツがよくわかります。

塚田:ラスベガスはなにしろ歴史も長いし、カジノ目当てだけではないアメリカ人が集まって、エンタメやスポーツを育んできた歴史がある。映画を観ると、その強みがよくわかります。

歴史の浅いアジアのIR映画はまだまだこれから?

―逆にアジアはまだまだIR映画少ないですね。

塚田:マカオはIRというより、やはりカジノの時代が長くて、IRの歴史はコタイ地区ができて13年くらい。シンガポールのIRもできてまだ10年なので、ラスベガスに比べて歴史は浅いですね。

玉置:アンディ・ラウ主演の「カジノタイクーン」シリーズはマカオが舞台で、マカオの近代化に貢献した偉人のドキュメンタリーとしても観ることができます。主人公はどう見てもカジノ王のスタンレー・ホーだし(笑)、実際に冒頭のシーンでホテル・リスボアが実名で出てきます。まあ、意外とドキュメンタリーに徹しすぎてて、「つまらない」という声も多いのですが(笑)。そもそもDVDでしか観られません。

あと、チョウ・ユンファの大人気シリーズである「ゴッド・ギャンブラー レジェンド」第3作には、メルコのスタジオシティとシティ・オブ・ドリームスがそのまま出てきて、超能力者に襲われるところからスタートします(笑)。そもそも「ゴッド・ギャンブラー」シリーズはバリー・ウォン監督の本領を発揮したようなハチャメチャ映画で、超能力が普通に出てきます。今のIRのセキュリティをくぐるには、もはや超能力しかないのではないかと勘ぐります(笑)。

第9回「カジノタイクーン」「ゴッド・ギャンブラー」ースタンレー・ホーとマカオ、香港の歴史が分かる
https://jair.report/article/390/

―わりとコミカルタッチなんですね。最近では「IR=シンガポール」というイメージもついてきていますが。

二上:アジア人が主役となったアメリカ製作の富豪映画という意味では、シンガポールが舞台の「クレイジー・リッチ!」は大きなインパクトだったようです。シンガポールの富裕層を描きつつ、街の観光巡りや恋愛などの要素を盛り込んでいます。実際にマリーナベイ・サンズに行ったときに、クレイジー・リッチ!に出てきた観光スポットに行きましたが、映画の通りやっぱりキラキラしていました。

第4回「クレイジー・リッチ!」ーIRで急成長した「シンガポール」と、IRを支える「超富裕層」を2時間で理解する
https://jair.report/article/341/

塚田:私は二上さんに「クレイジー・リッチ!」を教えてもらって、それを観てからシンガポールのマリーナベイ・サンズを見学したので、すごく勉強になりました。まさに映画をトレースするようにマリーナベイやシンガポールを味わうことができました。

玉置:マリーナベイ・サンズを舞台にした映画でいうとやはり「名探偵コナン 紺青の拳」ですね。なにしろ徹頭徹尾マリーナベイ・サンズしか出てこない(笑)。

「クレイジー・リッチ!」や「名探偵コナン 紺青の拳」にも出てくるマリーナベイ・サンズ

ちなみに「名探偵コナン ゼロの執行人」は、パラダイスシティの協力の下、まだできてもいない日本のIRを先取りして描いています。

塚田:シンガポールが舞台の映画には必ずマリーナベイ・サンズは出て来ます。ちょっと前はマーライオンだったんだけど。

とはいえ、「クレイジー・リッチ!」も「名探偵コナン」も、カジノが出てくることはない。おそらくシンガポール政府として「カジノ=IR」というイメージをあまり打ち出したくないんだろうなとは思います。とはいえ、まだまだエンタテインメントが強いという感じもしない。

―エンタメ大国でもある韓国にはIR映画はあるんですか?

二上:「タチャ」というギャンブル映画シリーズはありますし、コミック原作の「リアル」はパラダイスシティを舞台にしています。

塚田:あと、ドラマだと江原(カンウォン)ランドを舞台にした「トライアングル」も観たいなと思ってます。連続ドラマなので、ちょっと尻込みしているのですが。

-なるほど。こうしてIR映画連載を振り返ってみるとIRの多面性や楽しみ方はもちろん、課題や負の部分まで楽しみながら学べることがわかりますね。

玉置:昔ながらのカジノから、近代的なIRまで、映画の題材になる魅力があるのだと思います。そして、カジノからIRへ脱皮していく過程は大きなドラマなんですよね。そこを映画で楽しみながら読み解いていくと、すごく勉強になることがわかりました。

二上:IRが舞台の映画を見ると、IRの楽しみ方、過ごし方がわかります。カジノというイメージが先行しがちですが、観光地としてのIRの幅の広さを学べますし、時代の変遷もわかるので、理解が深まりますね。日本にIRが導入される場合の想像も膨らんで、見方によってはビジネス上の課題なども見つかるのではないでしょうか。

塚田:映画きっかけでいろんな興味が湧いてくるので、膨大な時間を費やしていろんなことを調べ上げてまとめています。映画の内容にはあまり触れていませんが、この連載を読んでから実際にご覧いただけば、IRに関する知識を深めていただくことができると思います。ぜひご活用ください。


【JaIR特選!IRを実感できる映画ガイド】は毎週金曜日にアップします。次回、8月14日はエルヴィス・プレスリーの1970年ラスベガス公演を収録した「エルヴィス・オン・ステージ」です。